小1に、時計を説明せよ①

小1に、時計を説明せよ①

おはよう御座います。

雪がつもって冷蔵庫!

まだ行って見てないけど、武田通りは軽アイゼン装着だね。

 

今回は、小1で出てくる「時計のよみかたの宿題」が

ツマラナイと感じ、ぜんぜんやる気が出ないぞ、という

全世界のご指摘ごもっともなキッズのために、いくつか考えたことを書く。

 

敵は、これ。

時計盤と「( )じ( )ふん」が延々並んでるプリント。

 

これたぶん50年前から何一つアプローチが変わっていない雰囲気。

おんなじ穴埋めクイズ1種類で、これでいいやってんで

量だけ無闇にあって、繰り返し修行を積め式。

足し算と引き算の問題の作り方と全く同じ方法だねぇ。 

なんか違う切り口の説明を差し込むとかしてほしいな。

こんなにプリントで同じような問題をやらなくたって

ばーんて、見える方法、ないの?

 

うん。

こんなのはどうだろう。っていうのをいくつか考えたから、

何回かに分けて紹介するよ。

 

 「分」と「時」を、見た目バラバラにする。ってのはどうだろう。

 

 

うらはこんな感じ。割りピンで止めてる。↓

 

バラバラになってるのを重ねて割りピンで止め直すことができる。

分と時のレイヤーが合体するってわけ。

 

 

 

ちょっと横道になるが

「じぶんで問題を作りましょう」っていう丸投げ問題をたまに見るけど

まず、おまえが、面白い問題、つくれ。

あとね、「問題のつくりかた」を説明してみやがれ。

 

今日はこのくらいにしてやります。

次回は

「奥行きのある時計」

「お花型」 

「真っ直ぐな時計」

 

 

ブログに戻る